WordPressブログの書き方(初級編)

今回はWordPressでホームページ制作をさせて頂いた方のために、ブログの書き方の基礎をお伝えします。

目次

できるようになる事

  • ブログのタイトルを書く
  • ブログで文字を書く
  • ブログに画像を挿入する
  • アイキャッチ画像(サムネイル画像)を登録する
  • カテゴリー登録をする
  • 公開する

基本知識

WordPressのブログは、基本的にブロックと言われる要素を追加して作っていきます。
たとえば文字(段落)写真(画像)などの基本的な要素や、余白(スペーサー)、区切り線(区切り)など様々なブロックが準備されています。

使いたいブロックを選んで、入れていくんだなというイメージを持って頂くとわかりやすいかと思います。

それでは早速ブログを書いていきましょう!

STEP
ブログ投稿ページを開く

まずは個別にお渡ししている資料にあるログイン情報でダッシュボード(管理画面)にログインしましょう。

すると、左側に『投稿』や『お知らせ』というメニューが出てきます。
ブログを書きたい時は『投稿』をクリック、お知らせは『お知らせ』をクリックして、『新規追加』をクリックしましょう。

STEP
タイトルを入れる

新規作成を押すと、このような画面に変わります。
※使用するテーマによって少し右側の見た目は違うかもしれません。

『タイトルを追加』部分に記事のタイトルを記入して下さい。

STEP
文字(段落)を入力する

文字をや画像など、ブログの内容はタイトルの下に書いていきます。

『ブロックを選択するには「/」を入力』あたりをクリックすると、文字が打てるようになります。

もし文章を書き進めて画像など違うものを入れた直後に、『ブロックを選択するには「/」を入力』が見当たらない場合は、直前の画像などの要素をクリックしてからEnterキーをクリックすると『ブロックを選択するには「/」を入力』が現れて文字を入力できるようになります。

改行する際、Enterキーを押すと、次の段落までの間に空間が空いてしまいます。
通常の改行をしたい場合は、Shiftキー+Enterキーで改行して下さい。

STEP
画像を挿入する

画像を入れたい時は『ブロックを選択するには「/」を入力』をクリックすると、右側に+マークが出てきます。

プラスマークをクリックすると、挿入できるブロックのメニューが出てきます。
その中の画像をクリックして下さい。

※画像のブロックが見当たらないときは、検索部分に画像と入れてEnterキーを押して下さい。出てきます。

『画像』をおすと、このような画面が出てきます。

新しい画像を使いたい時は『アップロード』からご自身が好きな画像を入れて下さい。
※パソコンでブログを各場合は、予め使いたい画像をパソコンに保存しておいて下さいね!

今までにWordPressで使ったことのある画像を使いたいときは、『メディアライブラリー』をクリックして、その中から使いたい画像を選んで下さい。

※WordPressで使用する画像や動画は、全て管理画面の左のメニューバーにある『メディア』に保存されているので、予めスマホでログインして『メディア』に入れておくことも可能です。

STEP
細かな設定

細かな設定は、設定したい要素を選んで選んだブロックごとに設定ができます。
・選択したブロックの上下どちらかに出てくるツールバー
・右のメニューのブロックタブ
2つの場所で設定が可能です。

今回はわかりやすいツールバーから設定できるよく使うものをご紹介します!
是非色々試してみて下さい♪

▼文章の配置

入力した文字をクリックすると、メニューバーが出てくるので、段落(青くなっているアイコン)をクリックすると、左寄せ・中央寄せ・右寄せが選べます。

▼画像の配置

画像をクリックしたら、ツールバーが出てきます。
左寄せ・中央揃え・右寄せを選ぶ事ができます!

▼画像にリンクを設定

画像を選んでツールバーを出し、リンクアイコン(青くなっているもの)を選ぶと、URLを入れる事ができます。
ブログを見た人を違うリンクに誘導したいときに便利です!

STEP
アイキャッチ画像の設定

ブログが書けたら、この記事のブログ一覧に表示させたい画像を設定していきます。
↓この画像です!

設定はブログを書く画面の右側で行います。

右側の投稿タブをクリックすると、下の方に『アイキャッチ画像』という項目があります。
『アイキャッチ画像を設定』から画像を設定して下さい。

STEP
カテゴリーの選択

アイキャッチ画像と同じく、右側の投稿タブから設定します。

右側の投稿タブをクリックすると、下の方に『カテゴリー』という項目があります。
納品前に必要なカテゴリーをお伺いして登録してあるので、その中のどのカテゴリーの記事なのかを設定します。

新たにカテゴリーを増やしたい場合は、選択できるカテゴリーの下に『新規カテゴリーを追加』という部分があるので、そこから追加できます。

STEP
公開する

▼公開・非公開

投稿タブを選び、概要の『表示状態』から選びましょう。
保存しておきたい方は、『非公開』を選びましょう。

▼公開日時の指定

公開日時も指定できます。
表示状況の下にある『公開』をクリックすると、日時指定をする画面が出てくるのでそちらから日時指定を行って下さい。

▼公開・保存

こちらをやらないとせっかく書いたブログが消えます!必ず行って下さい!!

ブログを書いて、アイキャチ画像とカテゴリーを設定して、公開設定をしたら、必ず更新ボタンを押して下さい!

保存ボタンと同じ役割をします!

記事を書いている途中でこまめに保存したい方は、文章を書き始める前に
タイトル入力

公開を非公開に設定

更新ボタンをクリック
をしておけば、途中で何度も保存が可能です!
最終ブログが完成したら、非公開を公開に変更してブログを公開して下さい♪

以上でブログの基礎的な書き方は完了です。
実際に触ってみるのが一番早いので、是非1ヶ月サポート期間の間にやってみて、わからない部分をご質問ください♪

目次